判断基準はどこに・・・

私(サ)は週に2-3回は新幹線に乗っている。

コロナの後、新幹線のような空間に何時間も乗っていて大丈夫か?と思っていたけれど、そもそもほとんど乗客がいない(^^;

週末などだれも乗っていない車輛もある。一番安全の移動方法なのでは・・・と思うぐらい。

前後左右、誰もいないところを選んで座席を選ぶけれど、他の人もそうしているらしく、とっても快適な移動となる。

人がいないのだから、車内販売の人たちも車内散歩になっているのでは・・・と思うぐらい、何度も通る。車掌さんも警備の人たちも何度も通る。

この状況でも「マスクを着用してください」と放送が流れる。「誰もいないから外したらダメ??」と思いながらも、結局マスクはしたままになる。空調で換気しているよね?と思いつつも、マスクしていない人が離れたところにでも座っていたら、確かに私も心配になる。

で、東京で山手線に乗ったら、以前よりは少ないとはいえ、普通に電車の中には人がいる。隣同士に座っている。ひと座席空けるなんてことはそもそも無理で、前にも人が立っているし、横にも人がいる。駅でも距離をとって立つなんて無理。そこは、「密を避けましょう」が無理なことはみんなが暗黙の了解のもとで行動している。

こんなのを見ていると、保育園で食事に着席する人数を減らすことって、どっちに入るのだろうか?と思ってしまう。「守れるから守ったほうが良い状況」なのか、それとも、生活の流れや子どもの発達やらを考えて「守らない方を選択したほうが良い状況」なのか。

お酒を飲んで大声で話す大人たちの飲食の場は許可され、静かにご飯を食べている子どもたちの食事の場面はいつまでも”暗黙の規制”がかかったまま・・・・なんてことにならないように、冷静に考えていかないといけないな、と思うのでした。

コメントを残す