子どものあそび、援助する?どこまで?

子どもの遊びにどこまで関わるか、悩む方、多いですね。

その判断のためには子どものあそびをしっかり見る。これしかないです。

・・・・

動物たちの家と街?を作っていた4歳の子ども達。

動物たちをあちこちに配置しているうちに、ゴリラもどこかに置きたいな…サルと言えば木でしょ、と思ったようで、プラスチックのヒョロヒョロの木にぶら下げるけど、どう見てもゴリラの方が大きいので木は倒れてしまいます。

あきらめそうになったところで、保育士が「これで木を支えてみる?」とアイデアを。それだけ。

黒野こども園(岐阜県)4歳児クラス9月

その後、保育士さんはひいて、どうするのかなーと見ていました。

そうしたら、サルだけじゃなくて、木には鳥もとまるね…と鳥もやってきましたよ。

アップで見るとこんな感じ。こうしたかったようです。よかった(^^

確かに、この木ではゴリラとインコの重さには耐えられませんね(笑)

このアイデア、子どもの中には構成あそびのバリエーションとして残るはずです。

子どもが自分で考え、解決するから自立していく、主体的に遊ぶようになっていく!というのは確かだけれど、子どもがしたいと思っていることに沿いながら援助していくのは、悪くないどころか、必要なことです。

子どもたちがどんなことを会話しているかな…何を考えているのかな・・・をよーーーく見てみて下さい。

きっとあそびを援助したり、声をかけるきっかけがあるはずですよ。

近くで、その子達とは別に動物たちの場所を作っていた子ども達。

面白いところに牛が(^^:

決まりきった「牧場」ではない辺りが面白いけど、この子の中での牛のすみか事情も聞いてみたいところです。

単純に「ここに牛がいるんだね」と言ったら

「あ、逃げていってしまう!」と言って草の周りを囲んでいました。

関心を持ってもらうと子どもたちも考え始めたり、していることを言葉にしたりします。

「子どもの世界を大切にする」「子どもの内なる言葉を大切にする」ということはあったとしても、こんな風に子ども達が遊ぶ環境をちゃんと作っている園だったら、子ども達の世界も大切にしているはず。

ぜひ、声をかけたり、聞いたりしてみて下さいね!

意外な回答が返ってくるかもしれませんよ(^^