構成コーナー、残す?片づける?

子ども達が作ったものを残すかどうか、迷うクラスありますよね?特に構成コーナー。

子どもに「どうする?残す?まだ遊ぶ?」と聞けば、ほぼ確実に「うん、まだ遊ぶ」と言います。

でも、本当に遊ぶのかなーというと、園庭あそびから戻ってきたり、次の日の登園の時には、違う遊びをしたくなっていることが多いです。

(ものすごくこだわることが多い子、こだわることが多いクラスの場合は、違う問題を考えた方が良いです。)

だって、他の子達も違う遊びをしているし、大人も何か新しい活動を用意しているかもしれませんから。

でも、残しておくと、何となくそこに行かないといけなくなりますよね。

もしくは、そこに残したまま他の所であそび始めてしまい、場所も遊具もないので他の子達が遊べなかったり。

で、大人がまた「これどうする?」と聞くと「後で遊ぶ」と言うパターン、よくありますよねー。

尾山台みどり保育園(東京・世田谷区)2歳児クラス3月

朝、クラスをのぞいたら、こんな素敵なものを作っている子がいましたよ。

何となく、残しておきたくなっちゃいますよねー。

でも、このクラスの大人のえらいところが、潔く片づけるところ!

(…片付けたのは、園庭に出る前の子どもだと思いますが)

子ども達が園庭に出た後、クラスをのぞいたら・・・

すっきり(^^

(年度の初めでしたら、ちょっときっかけになるようなものを置いておくこともできますが、上手に遊ぶようになってくるとあまり必要がなくなってきますね)

で、段々と入室してきた子ども達があそび始めました。

違う子ども達が、違う遊びをしています。

さっきの子はお店屋さんをしていました。

大きな子達のあそびでも同じですよ。

あそびを見ていたら「これはきっと続くだろうな、まだまだアイデアが出るだろうな」と思う時もあると思います。

そんな時は残したらいいと思います。

でも、多くの場合、そこまで何日もかけてあそびが続くことはないです。

(大人がこだわったり、大人が引っ張り続けると子ども達は”大人に合わせて”遊んでくれます…実は、そこまで楽しくはないかもしれませんね^^;)

片付けで悩んでいるクラスや園は、試しに「潔く片づける」をしてみて下さい。

子ども達の遊び(作る物)が変わるし、いろいろな子が構成コーナーにくるようになりますよ。

ということは、クラスの子ども達全体が動いていろいろな場所で遊ぶようになるということでもあるので、子ども同士の関わりも変わりますね。

乳児期は特にいろいろな遊びを経験してほしいですし、友達の関わりの基礎を学んでいる時期。

あそびを残すことで、子どもを一つのコーナーに縛り付けてしまうことにならないようにしましょう!!