新学期気分はもう終わりですよ~

まさに、今が満開!!という薔薇たちと、まさにこれからが収穫期よです!という果物たち(イチゴやチェリー類)。

日本への移動をせめてあと1週間ずらせば良かった…あ、もちろん、夫や猫のためにも(^^;

でも、気持ちを切り替えて、お仕事です。

もうすぐ6月。

新学期だから…は通用しませんよ!

日課も環境も見直しましょうね。

クラスに慣れ始めた子ども達に合わなくなっているところもあるかもしれません。

遊具を減らしていたクラスも、子ども達の様子を見ながら増やしていきましょう。

いつまでも新学期のままだと、退屈した子ども達が部屋の中でバタバタし始めます。

一緒に組んでいる先生達とは上手くいっていますか?

新学期の緊張がとれて、上手くいき始めたところもあれば、何となく難しいなと感じ始めているクラスもあると思います。

何かぎくしゃくしているなーと思ったら、今のうちに話しましょうね。

暑い夏にぎくしゃくを持ち越すのはしんどいです。

分からないことは分からないと上手に伝えたり、分からない相手に分かるように伝える練習、とっても大切です。

例えば、順番を守らせてご飯を食べさせるなんてありえない!子どもの主体性を無視している!大人に合わせて気持ちをおさえながら生活している子ども達が気の毒・・・という疑問が職員から出る園、ありますか?

さあ、どう答えましょうね~(^^♪

一緒に考えてみましょうか! (続く)