明日は運動会!でも、この余裕(^^
明日は運動会!の市橋保育園、夕方に環境まで変えていました。
早く帰ってほしいと思われているのでは…と思っていたけど、いつも通りの研修日でした(^^
とは言っても、同時進行で、水面下で運動会の準備も行われていて、にこやかにさりげなく、焦り感なく、動ける大人に采配を振るっている主任さん、すごい!!!
子どもの数にしては部屋が広いなーと感じていた1歳児クラス。
棚を使ってちょっとだけ狭めました。
部屋が広すぎると子どもも何となく落ち着かなくて大人の周りに集まってきます。
(大人も、広すぎる空間って落ち着かないですよね)


各コーナーの広さはしっかり確保して、運動スペースもしっかりとりました。
運動遊具は一日の中でも組み合わせを変えたり、違うものを持ってきたり、狭くしたり…と臨機応変に変えていきます。
子どもが5人なので、机は一つで十分。
1歳児クラスの場合、一か所に集まることもあるけれども、今ぐらいの時期になると一人あそびをあちこちでするようになっています。
それをイメージしながら空間の広さを考えましょう。
棚で仕切らないのもポイントですよ!
棚で仕切らなくても、敷物だけで十分、空間は感じられますね。
仕切ってしまうことで、かえって子ども達が一か所に集まったり、他のあそびに移動しにくくなったりしますし、大人の方も他の場所にいる子どもが見えにくくなります。
大人も子どもが見えるし、子どもも大人や他の子どもが見える空間を意識しましょう。
こんな空間だったらご飯が始まっても遊ぶ場所はありますし、ご飯に集まってくることはなさそうですね(^^♪
*ご飯が始まったらおもちゃを全部片づけて布団を敷いてしまっている園、ありますか?
本来の育児担当制では、遊ぶ場所を残しながら、少しずつ布団を敷いていきます。
その辺り、次回、解説しますね。

