担当制で悩まれる方へ…その②
②トイレとご飯はセット
これは、意味の分からない方にはまったく「?」だと思いますが、うちではそうしています!という園もあるのではと思います。
食事の前におむつ交換をするのは、本当に赤ちゃんの場合です。
オムツ交換をした後にも一人で遊べるようになっている0歳児でしたら、まずは全員のおむつ交換をして、それから食事に入ります。
1歳児や2歳児で食事の直前にそれぞれがトイレに行く必要はありません!!
食事がスムーズに進まずに時間がかかってしまいますし、食べている子どもが放置されることになります。
全員、入室後にトイレを済ませ、手もきれいに洗います(ここでは、2歳児でも大人がしっかりとつきます)。
2歳児になってオムツがとれ始めている場合、入室ー着脱のタイミングでおしっこが出ない子どもも出てくると思います。その場合は、食事の後にトイレに行くように伝えます。
この場合はあそびと午睡を見ている大人がついたり、プラスの大人がいない場合は、食事をその時だけもう一人の担当に一緒に見てもらい(2歳なのでかなり自立して食事をとれているはず)、担当が入口から見ながら声をかけたりします。
おむつがとれているということは、トイレでの手順も理解して行えるということなので、声掛けだけでもできるようになっていることが多いです。最後の仕上げ(パンツをちゃんとあげたり、シャツを入れたり)は手伝います。
手洗いも、入室時にしっかりと手を洗っているのであれば、食事前はお手拭きを使ったり、それでも心配の場合は消毒とのセットでも十分ではないかと思います。

