お芋の絵だけじゃもったいない!!
今年はサツマイモが不作なようですね。
サツマイモ掘りをした園は、今年もサツマイモの絵だけを描いているのかな・・・(^^;
確かにサツマイモを掘るけれど、でも「芋」だけがそこにあるわけではなくて、お芋ができるrまでの前後の経過を見ても、お芋ができている周囲を見ても、様々に世界は広がっているわけで・・・・そこを考えないと、ただ「芋」だけが強調されて「お終い」になりますね。
もったいない。だから・・・
で、サツマイモ堀りの前にどんなことしたの?
サツマイモ掘りを通して、サツマイモ以外にどんなことに気が付いてほしい?
…と、聞かれたクラス、たくさんありましたね(^^;
いましたよ、ちゃんと考えている先生!!

市橋保育園(岐阜県揖斐郡) 4歳児クラス10月
土の中にはサツマイモだけがあるわけじゃないですね!
サツマイモを食べるのは人間だけじゃないですし!
こんな風に描いたり、貼ったり、切ったりしながら、子ども達、色々とストーリーを考えたでしょうねー
想像するだけでも楽しくなりませんか~~~
程よく巣にお芋を運んできた動物たちもいれば、通路までお芋でいっぱいの巣もありますね、通れない(笑)
サツマイモや動物たちを思い出したり(記憶力)
土の中を想像したり(想像力)
地面の中に通路を書いて、お部屋も作って(空間知覚)
紙を切ったり・貼ったり(微細運動)
そして、これを完成させて(根気力、課題意識)
出来上がった絵を見ながら会話したり、説明したことでしょう(言語コミュニケーション力)
もちろん、いろんな技術も練習していますよ。
大人側には知ってほしい知識や練習してほしいことがあって、つまり活動の目的があるけれど、子どもたちにとっては楽しい、そして、新鮮なアイデアいっぱいのあそびです!
子どもの発想する自由なあそびも大切だけれども、こんな、大人発信のあそびも同じぐらい大切です。
もちろん、このクラスの課業のテーマも、ちゃんとここに繋がっていましたよ!
(…この辺りは、福岡セミナーでお話してからブログに載せようかなー、と)
土の下ではお芋を食べている動物たちがいて・・・
土の上には・・・

お猿さんたちがいましたよ。
柿は全部食べちゃったみたいですね(^^

