春を食べる
春は、自然がどんどん成長していくのが眼に見えて分かりますね。
鳥たちもにぎやかになり、虫達も忙しそうだし、そして、植物が本当にどんどん大きくなります。
春は一年で一番美しい季節。
熱中症アラートもないし(そろそろ出てきそうですか?)、線状降水帯も発生しないし、台風も来ないし、大雪もふらないし…
自然災害が少なくて、「気持ちが良い一日だね」とか「花がきれいだね」とか「チョウチョが飛んでいるよ!」と、自然を楽しめる日が多いはず。
あっという間に「暑い!」一色の夏がやって来ます。子ども達に自然の美しさや楽しさをたくさん伝えられるのは今!!ですよ!
ハンガリーの春もとーーってもきれい。
生きていて良かった!ありがとう!と自然界に感謝しながら毎日、庭仕事(夫から見たらただの草抜き)をしています。
この時期は、薬草も若芽をたくさん出しているので、収穫期!
4月の初めにとってきた行者ニンニクの葉っぱがなくなったので、近くの森へ。

行者ニンニクが一番おいしいのは春先の、まだ花が咲かない時期の若葉。
花が咲いてしまうと、葉っぱの方には栄養がいかないのか、虫食いも増えていて、若葉を探すのが大変。

来年は、春先にもっと集めて保存しよう。
でも、行者ニンニクの可憐な花が咲いている森はとてもきれいです。
そして、森中がうっすらとニンニクの匂いに包まれていて、ここでしばらく過ごしていたら元気になれそう。(←今も元気ですが)
今日は、もう一つ目的がありました。
西洋イラクサ。

手で触るとチクチクして痛くて、雑草を抜いている中にあるととんでもなく嫌な草なのですが、これが実はいろんな効能を持っているスーパー薬草なのですね。
触るのが怖いのでいつもは邪険に扱っているのですが、そろそろ真剣に身体に気をつけないとね、ということで森に生えているのを集めてみました。
(うちの庭のよりは元気そうです)
今日のお昼ご飯

レンズ豆と西洋イラクサのスープ(シンプルだけど、とっても美味しかったです。
庭に生えている西洋イラクサも大切に育てて、パセリ代わりに使おうと思いました。))
・行者ニンニクのスコーン(ちょっとジャガイモも入れました^^)
・サワーチェリーの入った焼き菓子(2012年のサワーチェリーのシロップ漬け発見。何の問題もなく使えました。保存食は貴重です。)
日本にも食べられる薬草、草花、たくさんありますね。
子ども達と調べてみると楽しいと思いますよ。