繋がり始めると・・・

瓜連こども園(茨木県) 5歳児クラス 6月

洗濯物の上に木の枝があって、鳥が止まってますよ~

もっと木や枝を広げて、壁の一部を森みたいにしたら、鳥や虫、動物の制作物をたくさん飾れますね。

下の方にはお花畑(これも制作して)を広げることも。(^^

そんなところで干す洗濯物、気持ちよさそう~

ちょっと離れて見るとこんな感じ。

素敵な空間ですね~

今日のあそびのオンライン研修でもありましたよ。

子ども達が経験を思い出せるものを用意する。

でも、多すぎず、少なすぎず。

まさに、そんな感じです!

保育を変えて数年たち、段々と先生たちの中でつながる部分が増えていくと、特に幼児さんは急に勢いづき始めます。

乳児さんは、比較的早い段階で形ができ始め、子ども達が落ち着き、先生たちも手ごたえを感じやすいのですが、幼児クラスはもう少し時間がかかります。

でも、地道に、日課を整え、生活の流れを見直し、環境を作り、遊具を揃え、そして、大人が必要な活動を頑張る!をして、先生たちの経験が積み重なってくると、「わっ、びっくりした!!」とこちらが本当にびっくりする現象が起こることがあります。

今年、そんなびっくりを見せてくれた、瓜連保育園(茨木県)。

特にびっくり&楽しいことがあったのですが、それは、セミナーでお話しますね。

事情があって、ここでは紹介できないのです(^^;

同じお部屋。

入り口横の、いちばん使いにくいピアノの前・・・・が、とっても素敵な空間(絵本&休息)になっていました~~~

こんな素敵なピアノ前の空間には初めて出会いました!

もう一つの年長児クラス。

入り口を入ったところのこの空間・・・なんでしょう、このセンスの良さ。

こんなクラスに通えたら、子ども達の情緒は安定するだろうなーと思いませんか?

きれいだから、だけでなく、大人が子ども達のことを考えているのが伝わって来るから・・・子ども達にも伝わるから。

ソファーが置かれているところはたくさんあるのですが、上手に活用できている園って実はとても少ないです。

ただ子ども達がだらだらする場所になっていたり、邪魔でどうしたらいいか分からなかったり、私も「いらないんじゃない?」と思うことが多々ありますが、こういう使い方ができるなら、ソファーも良いですね(^^♪

そして、このお部屋、とっても狭いのに、全ての空間がちゃんと作られていました。(映像しかなかった・・・)

瓜連こども園 4歳児クラス

環境がきれい!なだけでなく、あそびと大人との活動もしっかり考えているから、保育に成果が出る。

つまり、子ども達がしっかり育っているなーと感じられる。

そして、もちろん、大人も急成長中!

子どもだけでなく、大人も育つことのできる保育園、どんどん増えると良いですね(^^♪