2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 kuruminoki Q&A Q&A 「担当制の良さをどうやって伝える?」 Q. 株式会社の保育園で、そもそも保育の基盤がなく、クラスによって保育の仕方に差があり、正直大人の都合で子どもを動かすような保育になってしまっています。数年前に育児担当制の保育を取り入れたいことを伝えると、検討してもら […]
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 kuruminoki Q&A Q&A 担当制「規制の厳しい中での環境作り」 Q. 自治体によって様々ですが、東京都品川区は必ず壁に棚を頑丈にくっつけなくてはいけない約束となっています。元々の環境図と同じ配置にしなければならないので、子どもの動線作りや、発達に合わせて環境を変えていくことなどができ […]
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 kuruminoki Q&A Q&A 「担当制の場合、職員の食事は?」 今回のオンラインセミナーでも、乳児(担当制)の分科会は相当数の質問が届きました。講師のMさんは「すべてに答えることができなかった~~」と言っていますが、あの数では無理(^^; ここでは、残った質問の中からいくつか抜粋し […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 kuruminoki あそびを見る 2歳児クラスの終わり この時期(年度末)、園全体の中で、一番迷走しやすいのが2歳児クラス。 (あとは、年長のこの時期。就学に向けて、大人が急に焦って変なことをたくさんさせ始める。子どもにとってはとっても迷惑な話で、ただでさえ不安なのがもっと不 […]
2022年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 kuruminoki 乳児保育・育児 この辺りで、確認! この時期の保育園は本当に楽しいです。 例え、迷走期間が長かったり、職員の関係が悪かったり、トップとの意見が合わなかったり、逆に職員が納得してくれなかったり…といろいろあったとしても、一年前を振り返ってみれば、子どもは成長 […]