あそべている?あそべていない?

日本でも”子どもの遊び”を真面目に考える園が増えてきたことは嬉しいことです。

コーナーを作ったり、遊具を揃えたりするだけでも、子ども達はそれらに刺激を受けて遊び始めます。自分達の関心を持っていることを試してみたり、「?」と思ったことを繰り返したり、日常生活の中で目にしたことを実際に遊びで再現してみたり・・・。

 

遊ぶ中で子ども達は考え、確認していきます。

自分の身体や、物について経験し、認識していきます。

物と物、人と物、人と人の関係、因果関係、原因と結果を学びます。

遊びを通して、友達と関わろうとし、関わる方法を学んでいきます。

言葉や表情、表現というコミュニケーションを練習していきます。

 

その他たくさんのこと、つまり、生きていくための基本的な事柄を遊びの中で練習しています。

 

本当に良く遊べているのかどうかは、その子どもの成長や発達に、その子のしている遊びが合っているのかどうかが見ることができて始めて判断できます。

遊具の刺激で遊んでいるけれど、よくよく見てみると、子ども達の発達には合っていない、基本的な練習遊びの段階でストップしていることもよくあります。そんな時は、保育士も、子ども達が何かしら遊んでいるので安心しており、その中での子どもの発達や課題が見えていません。

ぎゃくに、年齢には合わないように見える基本的な機能練習遊びを繰り返しているけれど、その中で子どもが何かを学んでいることもあります。そんなとき、保育士は子どもが何に関心を持っているか共感を持ちながら観察し、場合によっては声をかけます。

 

子どもが遊んでいるかどうかの判断は”質”によります。

新しく出された遊具、物珍しい道具の刺激で遊んでいるだけなのか、それとも、本当に自分の中の経験や発達が機動力になっているのか。保育士にはそれを見極める力が求められています。

コメントを残す

今できること

前の記事

積み木を考える①
こちらくるみ村

次の記事

美味しい夏