噛みつきはなくなる 1

「あの子噛みつくんですよー・・お母さん忙しいみたいだし」

どんなお母さんだって忙しい。どんな家庭も、困難を抱えている。親のせいにするのが一番簡単。

「噛みつくから、他の子も避けるようになっていて・・」

それは、先生が”この子は危険”とサインを出しているから。

「あの保育士、経験が少ないから子どもをちゃんと見れなくて、その隙に・・・」

だれにだって”はじめ”はある。目を光らせるのではなく、子どもを”見るポイント”を伝授するのが経験者の役割だ。

噛みつきの99%は保育園に責任があると思っている。100%かな?とも思うけど、それだと園にとってもちょっと苦しいので、とりあえず99%。

ある2歳児クラスの7月の光景。

1人でパズルをしていたAくんのところにB ちゃんがやってくる。

手をだされてもAくんは一向に気にしない。「じゃましに来た!」ではなくて「手伝ってくれるんだね」と思えるからだ。そこにCちゃんもやってくる。だれも気にしない。

保育士と子どもとの関わりは、子ども同士の関係に顕著に表れるようになる。

保育士が子どもと丁寧に関わろうとする時、子どものことをまずはしっかりと見ることになる。しっかりと見てから、声をかける。

おむつ交換に行きたいけど、何しているのかな・・・

積み木つなげたの?上にものせたのね、倒れないようにのせられたね。もうすぐご飯だから、おむつを替えてこよう。戻ってきたらまた続けられるよ。

こんなやり取りが普通の光景なら、子どもも他の子の遊びをまずは見るようになる。見てから、そこに関わる。無理矢理遊びに押し入ることはないし、ちゃんと相手に合わせて遊びに参加するコツをつかんでいく。

こんなクラスでは、そばに来た子は”あそびをこわす子!ではなくて、”楽しさを倍増させてくれる仲間”になる。だから、遊びの中での噛みつきはおこらない。

でも、こんなふうに子どもたちが落ちついてあそび、保育士がゆったりと声をかけるためには、担当制や、流れる日課といわれる、日課の組み方がポイントになってくる。 続く

 

 

コメントを残す

こちらくるみ村

前の記事

一緒に考える