主任研修・終わりました(^^♪
今回は、兵庫県和田山の枚田みのり保育園に公開保育・主任研修をお願いしました。
去年の大雪の山口にもびっくりして、山口は雪国だといまだに思っている参加者もいるかもしれませんね(いないか)。
今回、夜、和田山に移動して来られた方は、真っ暗な山間を進みながら、果たしてこれで合っているのかな?どこに向かっているのかな?と不安になったのでは…と想像しています(^^
そんな山に囲まれた中にある、とんでもなく素敵な保育園が、枚田みのり保育園です♪
くるみの木の主任研修は、保育を実際に見て、保育を学ぶ研修です。
主任さんたちは、職員の人間関係やら、シフトの調整やら、保護者対応やら、保育内容以外に追われる日々に「私は保育がしたくて保育士になったんだ!!」と思うことも多いのでは。
一日じっくり保育を見ることなんて滅多にないと思うので、きっと楽しかったのではないかな~と思います!(ね?)
参加者の皆さんが到着される前、保育室をのぞいてみましたよ。

枚田みのり保育園 1歳児クラス 10月 朝7:45頃
まだ子ども達がそれほど登園していない時間帯。
いつも通りの、穏やか~な朝ですね~
登園したらすぐに遊べる環境があります。
こんなお部屋に登園して来れる子どもたち、なんて幸せ💛

登園してきた子どもと保護者が一番に目にするのが、この受け入れ室。
そして、仕事に向かう保護者さん達にとって、段取り良く動けるのはありがたいですね。
着替えはかごに(そして、このかごは台車に乗っているのでこのままトイレの中の着替える場所に移動できます)、タオルはタオル掛けに(これも、子ども達が登園したら洗面所に移動)、靴下と帽子はロッカーの上の容器に。
清潔で、整頓された、気持ちのいい空間♪
・・・園から保護者へ「子ども達を大切に保育しています」のメッセージです。

洗面所もいつ子ども達が使ってもいいように準備されています。
乳児は清潔であることが大切。
水が床に落ちたらすぐにふけるように雑巾が置いてあるということは、職員が常に配慮しているということですね。
環境がきれいだと、職員もそれを維持しようと意識するようになります。
大人や子どもがあっち行ったりこっち行ったりしないですむように、物の配置も工夫されていますよ。
さて、幼児クラスはどうかな~?

異年齢クラス 10月 8:00頃
少しずつ子ども達も登園してきていますね。
何して遊ぼうかな~と考えているところかな?
毎日ある遊具とちょっとずつ大人が変えている遊具や道具とあり、どちらも大切です。
楽しそうな保育室ですね!!!

こんな素敵な空間で、ちょっと本を眺めてみたり(朝はゆっくりしたい子だっていますね^^)

でも、朝からとってもアクティブな子達を発見!
さて、何を作っているのかな~
続く