主任(主幹)研修・公開保育 (続)

主任研修で学んでほしいことはたくさんあります。

一つは、実際の保育園を見て、全体を把握して、保育を維持したり、必要なところはプッシュしたりするのは主任の仕事なんだよ!ということを感じてほしい、ということ。

保育士さんたちももちろん毎日保育を頑張っていますが、そこには伴走者が不可欠。

そして、少しずつ引っ張っていってくれたり、励ましてくれたり、時には「力抜こうね~」と言ってくれる存在も。

そんな存在が主任さんで、決して、穴埋め要員ではないんですね(^^;

もう一つ、主任研修後に各園に行った時に大切なんだなーと感じるのが、他の園、特に頑張っている園を見ることで自分たちが目指している保育を知ることで、ちょっと主任さんたちに自信がつくこと。

自分の園と比べて落ち込んだり、まだまだだなーと思ったりするとは思うけれど、でも、いい状態の園を見ることで、「知っている」と思える自信は大切なのだなと思います。

実際に日々の実践はできなくても、イメージができていれば助言もしやすくなります。

では、各クラス、どんな感じだったかなーというと・・・

窓とドアにびっしり人が(怖い^^;)…と言う中で・・・

0歳児クラス 

子どもが少なかったので、大人が一人抜けています。

公開保育なのに、それができるってすごいです!

0歳のこの時期の環境の見本のような空間の広さと遊具。

見えないところにお世話の空間もありますよ。

1歳児クラス

読めないのが一歳児(^^;

先生たちはドキドキだったでしょうね…でも、子ども達は一人ひとりよく遊んでいました(^^

「例え時間が押しても大人は焦らない!大人が焦っていいことはない」

これは若い担任の先生の言葉。

保育歴の長い先生でも、一歳児を相手にするとなかなかこの境地には立てないです!

素晴らしい(^^♪

2歳児の人数が少ないクラスは、一人ひとりの発達差がはっきりするし、仲間関係を作るのもメンバーによっては難しくなります。

一人あそびがメインの子ども達もいれば、一緒に遊ぶ子ども達も増えてきているので、再現あそびの場面がフリースペースに広がり始めていますね!

2歳の今の時期はこんな感じの環境になってきているはずですよ。

そして、あそびが花開く幼児クラス♪

乳児が基本的なことを頑張ってくれているので、花を開かさなければもったいない!(申し訳ない!)

異年齢クラスなのですが、いったいどの子が何歳なのか分からないぐらい、いたるところで、いろんな子がいろんなあそびをしています。

見学している人たちは見るのが大変&とっても楽しかったのでは、と思います!

どれだけのあそびがあるか分かるかな~

そして、このクラスのテーマ、何だと思いますか?

大人が部屋にちりばめている、たくさんのあそびのアイデアやきっかけ。

毎日の保育の積み重ね、感じられますか?

公開保育のための保育ではなくて、日々の保育を見せてもらえたことに、本当に感謝です。

こっちのクラスでは、どこかに行く子ども達が…首に望遠鏡、手には虫眼鏡、どこに行くんでしょう。

リュックとカバンには何が入っているのかな??

運動遊具も上手にあそびの場面になっていますね!

ただ部屋の中を歩くよりも、ずっとスリリングに移動できます。

(で、もちろん、運動発達にも働きかけています)

何やら探したいものがあるらしいですね。

手に持っているのは…食べられるキノコ?毒キノコ(^^;

こんなところにもいろんなものが!

こんなあそびをしていれば、部屋の中に見学者がいても気になりません。

知らない大人相手に「どこから来たの?」とか聞いているよりずっと楽しいですものね!

そして、課業や毎日体操もですが、生活の場面もすべて見せていただきました。

普通の公開保育で、寝るところまで見れるなんて、あまりないはず。

でも、生活のこういう流れがとっても大切で、本当は見たい場面ですよね。

生活での一対一の流れ・・・動き、言葉がけ、全てを見せていただきました~~

先生たち、緊張しましたね・・・

そして、幼児の生活の流れも。

生活の場面がどう行えているかで保育の質が変わってくると言っても過言ではないです。

そして、これをすべて把握して、必要に合わせて助言して回ったり、大人の動きを考えたり、職員の指導をしているのが主任さん!!

大変だし、時には孤独を感じるだろうし、上と下の板挟みにもなり、いろんな判断も任されて責任も大きいけれど、主任なしでは園は成り立たないぐらい大切な仕事。

そして、子ども達の成長や発達の要の役割。

こうして、他の園を見て改めて、私たちの仕事って大切なんだなーって思えたのではないかな…。

普段の保育をしながら、公開保育の準備をして、そして当日を迎えて下さった枚田みのり保育園の皆さん、本当にありがとうございました!とっても楽しかったです!

二年後ぐらいに、また伺いたいな~(^^