2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 kuruminoki あそびを見る あそびを見る その1 あそびを見る方法はいろいろありますが、一番単純なのは、シンプルに、先入観を持たずに「見る」こと。 机に置いてあった?それとも、どちらかが先に始めた?そして、同じようなものを自分で持ってきた? どんなふうに色を選ぶかな? […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 kuruminoki 保育環境 身近な遊具 遊具と言えば「買う物」それも「高ければ高いほど教育的効果も高い?」と思っている園、意外に多いですか?? かと思うと「遊具は手作りすべし!」とか、もしくは、「遊具はできるだけ少なく、子どもたちが自分たちで作り出すことに意義 […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 kuruminoki 乳児の遊び 乳児クラスの構成遊具の配置 構成遊具、棚の中にすっきりと配置したい保育園・保育士さん、多いですよね。 「和室=すべてを押し入れにしまって、すっきりさせる」の影響なのか(たぶん、そうだと思います)、保育室もすっきりと何もない!!という園、まだまだたく […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 kuruminoki 保育環境 大きな葉っぱ!! 保育室にはいったら、こんな葉っぱが!(笑) このクラスで今取り上げているのは、植物ですね~ 植物に関する、いろんなものが集められていましたよ。 今日は大きな葉っぱを集めよう!で、どんな大きな葉っぱを見つけられるかな?とか […]
2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 kuruminoki あそびを見る 何のために遊んでほしい? 子どもたちが役割あそびの中でふざけてしまう、構成遊びが幼いように感じる・・・・という悩みメールを送ってくれたAさん。でも、ふざけてしまうにもいろいろ理由があります。 ふざけてしまいたくなるぐらい環境の変化がなくて、退屈し […]