いろんな積み重ね
保育は一朝一夕では変わりませんよね。
何年もかけた地道な積み重ねの結果として、段々と、大人も子どもも、そして、園全体も変わっていきます。
園にはそれぞれ個性があって、成長や変化の過程も様々。
そんな園の成長過程を見せてもらえて、本当に勉強になります。
出水南保育園(熊本県熊本市)も、毎年、子ども達の楽しい姿を見せてくれる園。
と言っても、面白い保育をするぞ!と力が入っているわけではなく、皆が真面目にコツコツと、それぞれができることを頑張って地道に成果を出していくタイプの園です。
ぜひともインスタを開設して、普段のあそびを見せてほしいなー(^^

年長さん、先生と一緒に大きな紙に星座を描いていましたよ。
そして、その横にはプラネタリウムが(^^
というのも、プラネタリウムに行ってきたそうです。
七夕=笹だけじゃなくて、七夕だからこそ、夜空の星!です。
プラネタリウムで夜空の星に関心を持った子もいれば、プラネタリウム自体に関心を持った子もいたことでしょう。
プラネタリウムは、子ども達にとって迫力ある、とてもいい経験だと思います!
七夕だからといって、そればかりをしているわけではなく・・・

収集コーナーにも楽しそうなものが。
どんな写真があるのかなーと見てみたら

それぞれの乗り物に関係する写真がたくさん用意されていました。
外部、内部、関係する場所、関係する物・・・とてもいい視点で集められていました。
年長ならではの課題あそびです。

自由あそびの中で描ける、描画のアイデアはこちら!
描きたい子が自由に描いていました。
そして、次の日見に行ってみたら・・・

いろんな場面が描かれていました(^^♪
みんなが違う場所を書いているのが良いですよね!
大人が指示したわけではなくて、子どもたちが自分たちで考えて描いていったそうです。
もちろん、これは今度は遊び道具になっていて・・・

こんな風に遊んでいました。
近所を散歩して標識を探したり、観察したりして、それを課業でもとりあげ、あそびの中にもさりげなく置いて…さすがですね!
大人の中でもいろいろなことがつながり始めているのでしょうね~。
乳児期から色々な遊びを経験し、色々な活動を用意してもらえ、楽しみながら観察したり、一緒に考えたりしていると、年長になった時に、物を観察したり、大切なことを掴んだり、表現したりする力が育っている子が多くなります。

自転車かな?
難しいのに、がんばって描きました!
春だから、虫も飛んでるし、花も咲いているし、楽しそうですね~

線路があるから、電車かなーと。
木には枝があって、葉っぱには葉脈もあって、背景にもいろいろあって・・・何だろう?
描きたいことがいっぱいですね(^^
とにかく楽しそう!きっと、この子の毎日も楽しいのでしょうねー。

こちらは年中さん。
タイヤの間はきっと道路ですね!
テーマで取り上げていると、普段、それほど関心がないことにも興味を持つようになるし、思い出して、考えて、描いたり表現するきっかけになります。
何の車かな―、ちゃんと必要な道具もありますね。

さて、何しているのでしょうね~~~
この手前のバケツとスポンジ、そして、オートバイにかけられた白いシフォン布…なんだと思いますか?
観察力、想像力、思考力、構成力、行動力…いろいろ育った子ども達のあそびは本当に楽しいです(^^♪