Q&A 食事の悩みいくつか

東北方面の皆さん、地震は大丈夫でしたか?

私も地震の影響で目的地まで行けず。コロナで日程の変更が何度かあった園で、やっと行ける!と思ったのにまさかの地震でした。残念。

というわけで、今日はQ&Aを頑張る日!としました(^^

東京セミナー(9月!今は翌年の3月・・・)の質問もピックアップしていきます。

・・・・・

Q. 給食を介助している際、介助をしている担当の子に向き合っているので近くに来た子には関わらないようにと言われていましたがビデオを見ると関わっていたので、どちらの関わりがいいのですか。

A.  あそんでいる子どもが「何食べているのかなー」という感じで見に来ている場合は、「もうすぐだからねー」「今日はお魚だよ」程度のやり取りをするのは全く問題ないと思います。

順番が分からずに来てしまう子に対しても「ここの席が空いたらね」「○○ちゃんの次ね」などと根気強く伝えていきます。

ただ、そこでの大人とのやり取りを楽しんでしまったりしないようにしたり、あそびに誘うのは遊びを見ている大人ですよ、あなたは担当児の食事に集中してね、という意味で「関わらないように」と言われたのではと思います。

Q. 食事に興味のない子どもへの対応や食事のペースがゆっくりな子どもへの対応はどうすればいいか。苦手なものがある子にはその子が食べようとするまで待つのが正解なのでしょうか。声掛けで注意するべき点を教えて頂きたいです。

A. 「食事に興味がない子」「食事のペースがゆっくりな子」「苦手なものがある子」すべて子ども側の事情が違いそうですね。

「食事に興味がない子」・・・お腹が空かない?あそびの様子は?体は動かす?家での食事の様子は?興味はなくても口には運ぶ?(ただし、テンポが悪い?) この辺りのことを見ながら、あまりだらだらとならないように切り上げるのも大切だと思います。朝ごはん、おやつ、夜ご飯でも食べていると思うので、お昼で頑張りすぎて食事の時間にうんざりしないように気をつけましょう。

日課や運動量、あそびの内容を見直したりしながら、長期的に少しずつ食べ物に興味が持ってもらえるようになるといいですね。

「食事のペースがゆっくりな子」…運動発達は順調?発語は?元々の子どものテンポは(もともとの性格的なテンポがゆっくりな子もいますが、運動面で課題があるからゆっくりな子もいます)?

あそびは積極的?どんな種類のあそびをしていますか?

元々、かむのがゆっくり、口内筋力が弱い、自身のテンポがゆっくり(なにごともゆっくり)…などの場合、それを急がせることはできないので、時間がかかっても仕方ないと思います。その子が終わるのを待って次の子・・・とするとクラス全体で時間がかかりすぎるので、一緒に食べる子どものことは順々に呼ぶようにします。

時間がかかってしまう子は、食べるのに疲れてくるかもしれないので、その辺りも様子を見ながら援助します。

「苦手なものがある」…苦手なものを前に食べるのを待たされることほど子どもにとって苦痛なことはないと思います。

長い人生で食べられるようになる確率の方が高いので、「苦手→大嫌い」とならないようにしましょうね。

盛り付ける時に「これ食べられる?」と聞くよりも「今日のおかずはとっても美味しいよ!」とあっさりと普通に盛り付けて、もし食べられなかったら片づけてあげたらいいと思います。意外と、その方が苦手意識を感じることもなく食べたりします。(明らかに見た目で食べられないと分かっているようでしたら、少な目にもりつけてあげますが)

乳児に「どれぐらい食べる?」を聞いて盛り付けるのは要注意です。いちいち聞いて盛り付けている園は、好き嫌いが多い幼児になっている確率が高い気がします(あくまでも、印象ですが)。最初から盛り付けている園の場合、わりと何でも食べている子が多いですし、食べる量も多いです。もちろん、その場合も苦手なものは強要しないですし、子どもに合わせて多少の量は調整していますが。

Q. 1歳、2歳のおやつは担当で食べたほうが良いですか?

A.おやつのタイミングは、子ども達が順々に起きてきますし、おむつ交換も入るので、持ち場担当にしているクラスが多いかもしれません。ある程度おむつ交換が落ち着いてからおやつに入れるのであれば、担当の大人がおやつもすすめられる方がいいですね。

Q&A

前の記事

Q&A ままごとの具材
Q&A

次の記事

Q&A 午睡の悩み