岡山セミナー 一般募集♪
岡山セミナー、空きがあるので一般募集をします♪
現地参加型なので、全体会・ワークショップ、そして、展示もいろいろあって楽しいですよ!
岡山では環境認識の収集コーナーをいくつかのパターンで作ってみようかと思っています。
収集コーナー、ワンパターンになりがちですよね。
絵や写真だけでなく、実際に子ども達が試したり、考えたりできる収集コーナーって、どんなでしょうねー。
ちょっとヒントがもらえたら、収集コーナー作りはぐっと楽しくなると思います!
その他にも、何ができるかなーと考え中です。どうぞお楽しみに!
2月は園によっては忙しいかもしれませんが、ここでセミナーを入れているのには意味があるんですよ。
年度末は、落ち着いたクラスが出てくる反面、進級が気になり始めて保育が崩れ始めたり、子ども達の成長に大人の方が追い付かずにだんだんと環境が合わなくなって来たり…と課題が出てくる時期でもあります。そして、新学期も、新学期が始まってからではなく、あらかじめ準備をしてからスタートさせたいですね。
だから、まだちょっと新学期までに余裕のある二月に一回ちゃんといろんなことを確認しておくのは大切!だと思っています。
セミナーも各分科会(講師の事情もあり)も毎年できるとは限らないですし、参加者も、その時々の事情で参加できないことがありますね。また次の機会…はないかもしれないので、参加できる時に参加しておきましょうね。
第一分科会ー担当制保育の基本
二月ということは、年度の終わりです。年度末の子どもたちの姿、確認したいですね。そして、そんな年度末を迎えるためには、新学期のスタートをどう組み立てたらいいのか、年間を通して大切にしたいことに何があるのか、ここで確認しましょうね!!
「私たちの園、基本できているし」と思っている園!!そして「私分かっているし」という方、そういう人ほど、基本が抜け落ちていても分かっていなかったりします。基本が抑えられていなければ、そこに積み重ねていくことはできません。
特に年度末の0歳の食事、2歳児の着脱(生活の流れ)、どうなっていますか?1歳児はどんな風に遊んでいますか?
「私たちできている」が本当にそうなのかを確認するためにも、基本をおさえましょう。
第二分科会ー乳児から幼児、そして、就学へ
自分が何歳児の担当なのかに関わらず、全職員で乳児から卒園までの子どもたちの姿は確認しておきたいものです。それがなければ、園全体として、積み重ねのある保育は難しくなります。
そして、卒園する頃の年長児の姿!!毎年みられる年長児の姿、本当に卒園にふさわしい姿だと思いますか??自分たちの考える「よく育った年長児」が本当にそうなのか、本当に就学にふさわしい姿なのか確認しましょうね!!! (ここがちゃんと抑えられている園、日本ではかなり少ないはずです・・・・学校の先生たち、大変です・・・)
第三分科会ーあそび(乳児・幼児)
子どもたちにとって毎日が楽しいのは、遊べるから!!子ども達は遊びならがいろんなことに気がつき、考え、練習し、そして、発達していきます。
でも、大人が各年齢のあそびをきちんと理解していないと、環境も、遊具も、そして、関わり方も子どもたちに合ったものではなくなり・・・・そして、結果として、実は遊べないまま一年が過ぎてしまう・・・つまり、きちんと発達を援助してもらえないままになる‥‥ということになります。
そしてですね!!「私たちの園は遊べている」と自信を持っている思っている園ほど、遊べていない確率が高いです。私たちの園、まだまだだな…と思っている園は、逆に状況を把握できているので、日々の努力もしているから、実は子ども達が遊び始めていたり、遊べる子どもが増えていたりします。
まずは、自分たちの園の子ども達が、本当に年齢や発達に合った遊びをしているのか、その確認をしましょう!!と同時に、あそびのアイデアを増やし関わり方も学びましょうね。
第四分科会ー子どもの関心、認識とことば
子どもたちが何に気がつき、何を考えるかは大人の関わりによって変わっていきます。
でもその前に、子ども達の気づきや言葉をちゃんとキャッチしていますか?
子ども達が気がついていること、言葉にしていることに気がつき、きちんと受け止め、そこから大人が関わる、言葉をかけていくということを意識できるようになると、保育はきっともっともっと楽しくなり、子ども達の見ている世界、気がつく力の変化に日々感嘆させられるでしょうね!
この分科会はもう少しで定員になるので、希望される方はお早めに!
第五分科会ーやってみよう毎日体操!
毎日体操をしている園でも、楽しく、でも、きちんと伝えることを伝え、動いてもらいながら…ができている園は少なそうですよ。なんちゃって毎日体操(つまり、本来の毎日体操ではない体操)もかなり広がっているので、確認のためにも、基本の毎日体操を学びましょう!
実際に道具を使いながら身体を動かすことで「こんな動きをいろんなバリエーションで毎日したら、そりゃあ発達するよね」と実感すること確実です。
特に運動発達に課題のある子たち、集中力のない子達、体力のない子達が増えている今、毎日体操はとっても大切です!!!
毎日体操の分科会は毎回行えるとは限らないので、ある時にぜひ参加してください!!
・・・・・・
チラシ表 https://kurumi-no-ki.net/wp/wp-content/uploads/2022/11/okayama-2023-csirasi1-1.pdf
チラシ裏 https://kurumi-no-ki.net/wp/wp-content/uploads/2022/11/okayama-2023-csirasi2.pdf
キャンセルポリシー https://kurumi-no-ki.net/wp/wp-content/uploads/2022/11/okayama-2023-lemondas.pdf
仮申し込み書 https://kurumi-no-ki.net/wp/wp-content/uploads/2022/11/okayama-karimousikomi1.pdf