オンラインセミナー 一般からの参加もお待ちしています♪
くるみの木の現地参加型のセミナーはおたよりの読者が優先になりますが、オンラインセミナーは読者以外の方も参加ができます。
今年度を振り返りながらラストスパートでできることを考えたり、次年度のことを考えたりできる内容です。
くるみの木では、日々、現場に関わっている講師が、いつも新しい、今の保育の写真や映像を使って研修を行っています。
理想論ではなく、実際に保育の現場で成果が見られていることを元にお話をしています。
日時:2026年2月21日(土)11:30~15:30(途中、昼休憩あり)
第一分科会(乳児)「乳児の基本」
講師:河口加奈子(枚田みのりこども園主幹教諭)
育児担当制を行いたい方、もしくは、行っている園は必ず受けてほしい講義です!!
とっても丁寧な、慣らし保育、日課づくり、環境の作り方、そして、乳児のあそびのお話を聞くことができます。
何か上手くいかない、本来はどんな状態になるのかが分からない…という方は、ぜひ参加してみて下さい。
「担当制のやり方」と思っていることが実は全然違くて、「だから上手くいかなかったのか…」とびっくり&発見もあるかもしれませんよ。
第二分科会(幼児)「学年の特徴をおさえながらの保育って?」
講師:松尾恵子(くるみの木教育研究所)
「認定こども園あんじゅの里」のインスタをフォローして、どーしたらこんな風に遊ぶのだろう…とため息をついている方、ぜひこの分科会へ!松尾さんは、何を隠そう、あんじゅの里の園長です。ですから、この分科会では、あんじゅの里のあの楽しい幼児の保育がどうやって生まれるのかの謎(というか、そのための基本)を教えてもらえます。
あんじゅの里のインスタには載っていない遊びや生活の場面、そして、課業もたくさん見ることができる分科会です!!
あんじゅの里って何?と思う方は、ぜひインスタで探してみて下さい、乳児から幼児までの、びっくりするぐらい面白いあそびがてんこ盛りの楽しいインスタですよ!!
第三分科会 「環境とあそび、そして、発達!」
講師:サライ美奈(くるみの木教育研究所)
環境をちょっと変えるだけで子ども達は急に遊び始めます。
でも、環境だけができていても、日課や大人の関わりが上手くいっていないと子ども達はあそび始めてくれません。
そもそも、どんな姿を「遊んでいる」というのでしょうね。
遊んでいる子どもたちの姿から発達を読み取ったり、もしくは、あそびを通して子ども達の発達を援助することができるようになると、保育は断然面白くなります。
「私は保育のプロです」と胸を張れるようになるためにも、あそびと環境と発達をおさえましょう!
第四分科会 9:30ー11:30 (午前中のみ)「子どもの認識と思考ーあそびと課業(環境認識)から」
講師:藤井美枝子(くるみの木教育研究所)
子どもたちは日々たくさんの経験をしていますし、子ども達のあそびを見ることで、子ども達のしている経験や子どもたちがどのように思考しているかを知ることができます。
とは言っても、子ども達が自由に経験するだけでは十分ではなく、子どもの知的発達には大人が計画的に行う活動は不可欠です。
中でも環境認識の課業は、子ども達の経験を広げ、視点を増やし、より一層、自分を取り巻く環境に興味を持つことを助けます。
環境認識は、何よりも大人が賢くなれる活動です(^^
考えるのが好きな人、そして、苦手な人も、ぜひぜひ参加してみて下さい!
お申し込みはQRコードよりお願いします。


